戦国時代・上杉家の執政・直江兼続の偉業を紹介する専門サイトです。主に米沢での偉業を中心にご紹介します。
直江兼続
・
トピックス
ホーム
|
リンク
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
|
米沢へのアクセス
|
ブログ
直江兼続・米沢.com
2009年5月3日に行われた上杉行列について
直江兼続(序章)
幼少期
青年期
壮年期
米沢期
兼続のまちづくり
米沢・兼続紀行
上杉神社
松岬神社
上杉家御廟所
稽照殿
宮坂考古館
林泉寺
神達明神
法泉寺
直江石堤
直江堤公園
龍師火帝の碑
猿尾堰
帯刀堰
西明寺
笹野観音
羽黒神社
直江城州公
鉄砲鍛造遺跡の碑
兼続ゆかりの地
出羽亀岡文殊堂
山形県高畠町
長谷堂城跡公園
山形県山形市
長谷堂合戦跡
山形県山形市
トピックス
米沢へのアクセス
米沢桜紀行
リンク
書籍紹介
ブログ
お問い合わせ
サイトマップ
>
トップ
>
トピックス
>2009年上杉まつり上杉行列 >
2009年上杉まつり川中島合戦
トピックス −2009年上杉まつり−
2009年5月3日 上杉まつり 上杉行列
上杉まつりの最終日の午前中、メインイベントの川中島合戦を前に、上杉軍団とみこし渡御 総勢千数百名が練り歩く上杉行列が行われました。
上杉謙信公
直江兼続
行列の華・薙刀隊
砲術隊
火縄銃砲術実演
駅前では米沢藩火縄筒保存会による火縄銃の砲術実演が行われました。
砲術隊長さんのお話によりますと、使われている火縄銃は全て直江兼続が白布高湯(現白布温泉)で造らせた物。現在でも殺傷能力があるため、許可がなければ手にする事ができません。
トピックス・トップへ戻る
copyright 直江兼続・米沢.com. All right reserved. 無断転用を禁じます。