アクセス解析
レンタル掲示板

戦国時代・上杉家の執政・直江兼続の偉業を紹介する専門サイトです。主に米沢での偉業を中心にご紹介します。

上杉謙信を祀っている神社です。

上杉神社(上杉謙信が祀られている)

上杉神社
明治9年、上杉謙信、上杉鷹山を祭神として、米沢城本丸跡に建立されました。
明治35年に別格官幣社(べっかくかんぺいしゃ=明治政府が定めた神社の位置づけ、分類を表す。国に尽力した人物を祀る神社)に指定され、このとき祭神は謙信のみとなり、鷹山は摂社に祀られ松岬神社となりました。
 大正8年に起こった米沢大火で類焼、ほとんどの建物が焼け落ちてしまいましたが、その後国からの援助金や米沢市民の労働奉仕などにより、大正12年、現在の神社が完成しました。設計は米沢出身で、神社建築の第一人者伊東忠太博士です。
 上杉神社は今でも米沢市民の心の支えとなっていて、初詣やお宮参り、結婚式や安全祈願など、四季を問わず多くの市民が訪れています。

神社内には、上杉神社の宝物殿である 稽照殿があります。


上杉謙信公・御堂跡
二の丸・上杉謙信公祠堂跡 上杉公園・謙信公祠堂跡
松が岬公園の南東の高台にある謙信公御堂跡(米沢城本丸南東)。ここは米沢城下で最も高い場所として造られ、上杉謙信公の遺骸を納めた御堂が建てられました。謙信公遺骸の左右には善光寺如来と泥足毘沙門像が置かれ、その後は歴代藩主の位牌も祀り、最も神聖な場所として厳重かつ鄭重に祀られていました。
明治5年、御堂のまま謙信公を祭神に改め、合わせて上杉鷹山と共に合祀し、上杉神社としました。明治6年には米沢城の全てが破却され、明治9年に上杉神社は上杉城本丸跡である現在の位置へ社殿を建てて移動。謙信公の遺骸は上杉家御廟所へ移されました。
本丸跡にあった御堂は解体・移築されて、北寺町にある長命寺本堂として現存しています。
長命寺本堂 北寺町・長命寺本堂
北寺町にある長命寺。この本堂は、かつて米沢城にあった謙信公の御堂を移動したものです。
長命寺本堂の目の前には大きな銀杏の木があり、秋になると境内は、銀杏の落ち葉で黄色一色に染まります。

長命寺拡大地図(Google Map)