アクセス解析
カウンター

戦国時代・上杉家の執政・直江兼続の偉業を紹介する専門サイトです。主に米沢での偉業を中心にご紹介します。

上杉謙信・上杉景勝ほか歴代の藩主が眠る御廟所は、静かな杉林の中で厳粛な空気に満たされています。

上杉家御廟所(上杉家歴代の藩主が眠る)

御廟所
上杉家御廟所

上杉謙信の廟
上杉謙信の廟屋

上杉景勝の廟
上杉景勝の廟屋

歴代藩主の廟
歴代藩主の廟が整然と並ぶ
 慶長6年の上杉家の米沢移封に伴い、上杉謙信の遺骸は米沢城本丸の御堂に安置されました。
御廟所は、何かあった時の事を考え、遺骸の米沢城外避難場所として定められた場所でした。

 その後、上杉景勝が亡くなった元和9年(1623年)より上杉家の御廟所とされました。

以後、歴代の藩主が埋葬されてきました。

 明治6年に米沢城が解体され、米沢城に安置されていた上杉謙信の遺骸は明治9年に御廟所へ移動されました。

 御廟所に入って正面に上杉謙信の廟屋、向って左に上杉景勝の廟屋、向って右に景勝の息子・定勝の廟屋といった形で、上杉藩12代藩主・上杉斉定までの廟屋が上杉謙信の廟屋を中心に左右交互に、内側から外側に向うように建てられています。

  廟屋は、上杉景勝から8代藩主・上杉宗房までが入母屋造り、9代藩主・上杉重定(藩政を立て直した名君・上杉鷹山の義父)から12代藩主・上杉斉定までが宝形造り、と時代により建て方に変化があります。

樹齢400年を越す老杉もある静かな林に囲まれ、厳粛な空気に満たされている御廟所は、大名の墓所の代表例として国の重要史跡に指定されています。


入母屋造りと宝形造り
入母屋造りと宝形造り「入母屋造り」「宝形造り」は寺院の屋根の造りのひとつです。
「入母屋造り」は東アジアの伝統的な屋根の形式の一つ。日本では古来より最も格式の高い形式として重んじられています。

「宝形造り」は屋根の各面が頂点の一点に集まっており、頂点に宝珠を乗せたものです。