米沢のまちづくりと共に、直江兼続が行った治水事業の地。当時暴れ川だった松川に、長大な堤防と土手を築きました。
直江石堤
兼続は米沢のまちづくりとともに、暴れ川だった松川(最上川)の水害を防止するため、総延長10kmにおよぶ谷地河原堤防(直江石堤)と蛇堤を築きました。
蛇堤とは地元の通称で、大小の河原石を横にならべて積み上げる「野面積(のずら)」と呼ばれる、戦国時代の石垣造りの工法です。この工事は下級武士を従え、兼続自ら指揮をとったといわれています。
建設機械などなかった時代に行われたこの大掛かりな工事は、治水の大切さを今に伝えています。
蛇堤とは地元の通称で、大小の河原石を横にならべて積み上げる「野面積(のずら)」と呼ばれる、戦国時代の石垣造りの工法です。この工事は下級武士を従え、兼続自ら指揮をとったといわれています。
建設機械などなかった時代に行われたこの大掛かりな工事は、治水の大切さを今に伝えています。
野面積(のずら)とは
戦国時代の石積みの工法の一つ。人の手が一切加わっていない、天然の大きな石をバランスよく積み上げてつくる石垣の工法です。積み上げられた石の上は歩く事ができますが、石が安定していないために歩くときは注意が必要となります。